一戸建てでインターネットを契約する方法とは?種類や契約までの期間も解説

一戸建てでインターネットを契約する方法とは?種類や契約までの期間も解説

一戸建ての購入を検討されている方のなかには、インターネットを契約して自宅で使いたいと考えている方もいるでしょう。
生活のインフラとも言えるインターネットの契約には、知っておきたい知識が多いため、契約前にしっかりと理解しておくことが大切です。
そこで今回は、インターネットを契約する方法や種類、インターネット開通までの期間を解説します。

一戸建てのインターネットを契約する方法

一戸建てのインターネットを契約する方法

一戸建てでは、世帯単位でインターネットの契約が必要となり、建物の近くに通っている通信線から回線の引き込み工事が必要です。
インターネットの契約には、回線事業者とプロバイダーを選択しますが、回線を引き込む前に回線事業者を選択しなくてはいけません。
回線事業者とは、インターネットへの接続に必要な回線を提供する会社であり、プロバイダーは回線とインターネットをつなげるための接続事業者です。
つまり、回線事業者とプロバイダーの両方を契約して、初めてインターネットが接続できます。
インターネットの契約には、回線事業者・プロバイダーの順に選ぶとスムーズに契約できますが、近年では光回線の提供とプロバイダーの役割を一体化した光コラボレーションのサービスも増えています。

インターネット回線の種類

インターネットをつなぐための回線には、主に以下の3つがあり、それぞれの特徴をしっかりと理解したうえで選ぶことが大切です。

●光回線
●モバイル回線
●CATV回線


光回線は、インターネット回線の中で主流になっており、光ファイバーケーブルを使用することによって高速なインターネット通信が可能です。
大容量のデータも取り扱いやすく、安定した通信が見込まれます。
モバイル回線は、基地局と無線で接続する携帯電話回線であり、無線が届く場所であれば自宅でも外でも利用できます。
回線工事が不要で、Wi-Fiルーターが届いたらすぐに利用できる点がメリットです。
CATV回線は、ケーブルテレビの有線回線を使ってインターネットに接続する回線であり、ケーブルテレビの契約と同時に利用するケースが多く見られます。
通信速度が落ちやすい・安定しにくいなどのデメリットもあります。

▼この記事も読まれています
不動産購入時の重要事項説明とは?チェックポイントや注意点についてご紹介

家庭用のWi-Fiルーターの種類と選び方

家庭用のWi-Fiルーターの種類と選び方

Wi-Fiルーターとは、無線LANシステムのひとつであり、ワイヤレスでインターネットに接続できる仕組みです。
パソコン・スマートフォン・タブレットなど、Wi-Fiに接続して使用する機種が主流となっており、通信エリアも拡大しています。
携帯電話会社が提供しているWi-Fiルーターでインターネットに接続すると、パケットを消費せずに通信でき、動画や音楽などを存分に楽しめます。
また、LANケーブルを使わず接続できるため、電波が届く範囲内であれば場所を選ばずインターネットに接続でき、複数機器を同時接続することも可能です。

Wi-Fiルーターの種類

Wi-Fiルーターの種類には、以下の2つがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

●据え置きタイプ
●モバイルタイプ


据え置きタイプは、その名のとおり設置して使用するタイプで、モバイルタイプよりも高い性能を持っています。
接続可能な台数もモバイルタイプより多く、大人数で使用するのに適した点が特徴です。
一方で、持ち運びが難しく、外で使用するには向いていません。
モバイルタイプは、回線工事や複雑な設定が不要で、電波が届く範囲であれば場所を問わずWi-Fiを使えます。
一方で、バッテリーでの駆動であるため充電が必要となるほか、パケット制限の関係で通信制限がかかる場合もあります。
使用場所や目的を踏まえて選ぶようにしましょう。

Wi-Fiルーターの選び方

家庭用のWi-Fiルーターを選ぶには、以下の3つのポイントを押さえておくことが大切です。

●通信速度
●居住環境
●接続台数


大容量のデータを扱うには、安定した通信が必要不可欠なだけでなく、使用するWi-Fiルーターによっては通信速度に制限がかかるとインターネットにつながりにくくなってしまいます。
通信速度は、Wi-Fiルーターに搭載されたアンテナの本数が多いほど速くなりますが、アンテナには外付けタイプと内蔵タイプがあり見た目だけでは分かりにくいため、注意が必要です。
Wi-Fiルーターのうち主流となっているのは、5GHz帯を用いる11ac対応ルーターです。
通信速度が早く、インターネットの使用やアプリのダウンロードがスムーズにできます。
居住環境は、一戸建ての間取りや階数が大きく関係しており、部屋のすべてに無線LANの電波が届くようにするには、間取りに合ったWi-Fiルーターを選ぶことが大切です。
Wi-Fiルーターの性能は、家の中央に設置した場合に広く発揮されますが、部屋の隅にWi-Fiルーターを設置すると、部屋によっては電波が届きにくくなることがあります。
どの部屋にも電波を届きやすくするには、実際の間取りよりも広い間取りに適したWi-Fiルーターを選びましょう。
接続台数は、Wi-Fiルーターごとに設定された接続可能な端末台数を確認し、自宅でWi-Fiを使う人数や機器などと照らし合わせましょう。
接続可能の上限台数で同時に接続すると、通信速度が遅くなるおそれがあります。
接続台数が多い場合、モバイルタイプよりも据え置きタイプの方が安定した通信が見込まれます。

▼この記事も読まれています
不動産購入で利用可能な住宅ローンの種類は?主な金利プランもご紹介!

一戸建てのインターネット開通までにかかる期間

一戸建てのインターネット開通までにかかる期間

一戸建て住宅でインターネット契約を申し込んでから開通まで、およそ3週間前後かかりますが、光回線の開通工事の混雑状況によって、2週間から1か月ほどと幅があります。
開通工事にかかる時間は2時間から3時間ほどが目安で、開通工事と設定が済み次第インターネットを利用可能です。
注意したいのは、3月から5月の引っ越しシーズンであり、工事の申し込みが増えるため通常よりも開通まで時間がかかります。
予約枠もすぐに埋まってしまうため、早めに工事を申し込むよう心がけましょう。
また、NTT以外の設備を使っている独自の光回線は、NTTよりも開通までの期間が長くなるケースがあります。
これは、NTTと設備が異なるため新たな設備の設置が必要である、NTTよりも作業員数が少ないなどが理由です。
光回線の種類によっては、屋外工事と屋内工事を別日でおこなう必要があり、さらに開通まで時間がかかるほか、エリアによってもかかる日数が異なるため、余裕を持った計画を立てましょう。

インターネット開通までの流れ

一戸建てでインターネットを開通するには、まず利用を希望する光回線の会社に申し込み、工事日を決定します。
もっともスムーズに申し込みできるのはオンラインであり、短時間で手続きができ、間違いも起こりにくい方法です。
工事予定日が近づいたら、Wi-fiルーターやLANケーブルを購入したり、光回線会社から送られてきた書類をチェックしたりします。
工事当日は原則として立会いが必要ですが、屋内での作業がない場合は立会いは不要です。
工事が終わったら、パソコンやルーターの設定をおこない、設定が終わるとインターネットを利用できます。

▼この記事も読まれています
不動産購入がおすすめな時期は?統計情報やライフイベントをもとに解説

まとめ

一戸建てでインターネットを契約するには、回線業者とプロバイダー両方の契約が必要です。
家庭用のWi-Fiルーターには、据え置きタイプとモバイルタイプがあり、通信速度・居住環境・接続台数を考慮して適切なWi-Fiルーターを選ぶことが大切です。
インターネットの申し込みから開通までには3週間前後かかりますが、引っ越しシーズンや工事の内容、地域によってはさらに日数を要するため、余裕を持ったスケジュールを立てる必要があります。

さくら不動産販売の写真

さくら不動産販売

神戸市 / 明石市を中心とした地域に密着し、誠実な情報提供と親身な対応を大切にしています。
不動産は暮らしの基盤であり、安心できる住まい選びのために、お客様の立場に立ったサポートを心がけています。

■強み
・神戸市 / 明石市エリアで豊富な販売実績を保有
・新築 / 中古 / リフォーム済み物件まで幅広く対応
・不動産取引の経験豊富なスタッフが在籍し、丁寧なサポートを実施

■事業
・新築戸建て / 中古戸建て / リフォーム済み住宅
・分譲マンション / 土地の購入および売却
・ライフスタイルに合わせた住まいのご提案