不動産売却におけるインスペクションとは?メリットや費用相場について解説

不動産売却におけるインスペクションとは?メリットや費用相場について解説

不動産売却を成功させるには、インスペクションの実施が欠かせません。
しかし、初心者の方のなかには、インスペクションがどのようなものか知らない方も多いでしょう。
そこで今回は、不動産売却を検討している方に向けて、インスペクションとは何か、メリットや費用相場を解説します。

不動産売却でおこなうインスペクションとは

不動産売却でおこなうインスペクションとは

不動産売却におけるインスペクションとは、既存住宅の劣化や不具合の状況を調査する行為です。
ケースによっては、「建物状況調査」や「住宅診断」とも呼ばれます。
近年では、既存住宅の流通強化を目的として、インスペクションの普及が盛んにおこなわれているのが現状です。
2013年6月には、国土交通省より「既存住宅インスペクション・ガイドライン」が策定されています。
このガイドラインを基にして、住宅検査をおこなっているのです。
さらに、2018年4月に施行された「改正宅地建物取引業法」では、インスペクションに関する「説明」が義務化されました。
これらの目的は、インスペクションが広く実施され、良質な中古住宅の流通を増やすことです。
注意点として、あくまでも「説明」の義務化となっているため、すべてのケースでインスペクションを実施するわけではありません。

不動産売却でインスペクションを実施するタイミング

インスペクションを実施するタイミングは、不動産の売却活動をおこなう前です。
インスペクションでは、不具合がないことを「合格」とし、不具合があると「不合格」を出します。
合格ならそのまま売却活動を進め、不合格であれば修繕を検討するのが一般的です。
ただし、不合格のままでも、買主がその状況を容認していれば、問題なく引き渡しをおこなうことができます。

インスペクション実施前の流れ

不動産を売却するときには、まず査定を済ませるのが基本です。
査定結果に納得できたら、不動産会社と媒介契約を結びます。
その後、インスペクションに関する説明を受けるのが一般的な流れです。
業者の手配が完了すると、住宅調査が開始されます。
価格を下げずに売却したいときは、不合格の部分を修繕してから売却活動をおこなうと良いでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却の必要書類とは?3つのタイミングに分けてご紹介

不動産売却でインスペクションを実施するメリット

不動産売却でインスペクションを実施するメリット

不動産売却でインスペクションを実施するメリットは、以下のとおりです。
インスペクションをおこなうか迷っているなら、売却前に必要性を判断してみると良いでしょう。

メリット①安心して売却ができる

インスペクションを実施するメリットとして、まず挙げられるのは「安心感を抱ける」ことです。
不動産の状態を提示できれば、買主が見つかるスピードも早まります。
状況に応じて修繕を施すと、早期売却だけでなく、高値売却も期待できるはずです。
インスペクションの実施は、買主にとっても安心材料となるため、おこなっておいて損はないでしょう。
不動産売却をスムーズにおこないたい方は、インスペクションの実施を検討してみることをおすすめします。

メリット②住宅の不具合を把握できる

インスペクションでは、住宅の不具合を把握できます。
住宅の劣化は、見た目だけではわからない可能性があります。
内部に劣化や不具合が生じているときには、発覚までに時間がかかり、状態を悪化させてしまうおそれがあるでしょう。
住宅の寿命を延ばすためには、売却前にインスペクションを実施しておくことが大切です。
インスペクションをおこなっておけば、必要な修繕箇所が把握できます。
劣化や不具合を解消した状態で売却を進めれば、好条件の取引ができる可能性もあります。
早期・高値売却を目指しているなら、インスペクションの実施は欠かせません。
事前に流れや費用を把握しておくと、スムーズに手続きが進められます。

メリット③引き渡し後のトラブルを防げる

インスペクションを実施すると、引き渡し後のトラブル防止につながるのがメリットです。
売主には、契約不適合責任があり、引き渡し後に不動産の不具合が発覚すると、責任を追及されます。
買主から損害賠償を請求されたり、途中解約を要求されたりするため、事前に対策しておかなければなりません。
これらのリスクを回避するためには、インスペクションを売却前におこなっておく必要があります。
インスペクションで住宅の状態を買主に提示できれば、双方が納得した状態で取引が進められるでしょう。
不動産売却では、このような買主とのトラブルがよく起こるので、あらゆるリスクを想定したうえでインスペクションの必要性を検討しなければなりません。
不動産売却を検討している方は、インスペクションとはどのようなものかも踏まえて手続きを進めていく必要があります。

▼この記事も読まれています
不動産売却における媒介契約とは?種類ごとのメリットと注意点を解説

不動産売却でインスペクションをおこなう際の費用

不動産売却でインスペクションをおこなう際の費用

インスペクションをおこなうときに気になるのは「費用」です。
以下で、相場や内訳を解説します。

インスペクションの費用相場

インスペクションの費用は、5万円〜7万円ほどが相場です。
しかし、業者や地域が異なれば、費用も上下するため、一概にはいえません。
機材を多く用いた詳細診断のケースでは、10万円以上かかる可能性があります。
また、床下に入り込んでもらうオプション診断には、1万5,000円〜3万5,000円程度の追加費用が必要です。
天井裏に入り込んでもらうケースでも、同様の費用が発生するので注意しましょう。
費用を抑えたい方は、作業内容を絞るなどの工夫をする必要があります。

インスペクション費用の内訳

インスペクション費用の内訳は、以下のとおりです。

●ホームインスペクターへの報酬
●調査機器の損料
●事務コスト
●広告宣伝費


まず、インスペクションでは、検査員に対する人件費や交通費が発生します。
現地の状況によっては、駐車場代が別途発生する可能性もあるので、事前に確認しておきましょう。
また、調査機器を使用すると、機器の寿命が縮まるため、それらの損料がかかります。
オプションで高額な機器を使うケースでは、追加費用がかかるので注意が必要です。
その他、報告書などの作成にかかる事務コストや広告宣伝費が発生します。
詳細な報告書を求めたときには、別途5,000円〜1万5,000円ほどの費用が必要です。
なお、業者が広告した費用やホームページの作成 ・運営費用は、インスペクションの代金に上乗せされるのが基本となっています。

インスペクションはどのような人物がおこなうのか

インスペクションとは、国の登録を受けた既存住宅状況調査技術者が、既存住宅状況調査方法基準に基づいておこなう調査です。
既存住宅状況調査技術者は、既存住宅状況調査技術者講習を修了した建築士であり、インスペクターとも呼ばれます。
費用負担は、売主が実施すれば売主負担、買主が実施すれば買主負担となるのが原則です。
ただし、売却前に買主がインスペクションを実施するケースでは、売主の承諾が必要です。
売主が自主的におこなう分には承諾は必要ないため、売却活動を始める前に実施できます。
インスペクションを実施すると、さまざまなメリットが得られるので、予算を考慮して検討することをおすすめします。

▼この記事も読まれています
ローン残債のある不動産を売却する方法とは?売却時の注意点も解説!

まとめ

インスペクションとは、既存住宅状況調査技術者が既存住宅の劣化や不具合の状況を調査する手続きです。
不動産を売却する前にインスペクションをおこなうと、住宅の状態を把握できるため、早期・高値売却につながります。
費用相場は、5万円〜7万円となっているので、状況に合わせて実施を検討してみると良いでしょう。