住宅ローンの選び方は?種類や金利のタイプも解説の画像

住宅ローンの選び方は?種類や金利のタイプも解説

住宅ローンの選び方は?種類や金利のタイプも解説

マイホームを購入するときは、たくさんのお金が必要となるので、住宅ローンを使うのが一般的です。
しかし、種類や複数の金利タイプがあるため、「選び方がわからない…」とお悩みになっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、住宅ローンの選び方をテーマに、種類や金利のタイプ、夫婦の共有名義で契約する場合の特徴について解説します。
マイホームの購入をお考えの方は、ぜひ参考になさってください。

選び方とともに知っておきたい住宅ローンの種類

選び方とともに知っておきたい住宅ローンの種類

まずは、選び方とともに知っておきたい、住宅ローンの種類について解説します。

種類1:公的融資(公的ローン)

種類としてまず挙げられるのが、公的融資です。
公的融資は、公的機関がお金を貸す種類で、財形ローンや自治体ローンなど、さまざまなタイプがあります。
財形ローンは、財形制度のある企業に勤務していて、財形貯蓄をしている場合に利用可能です。
自治体ローンは、兵庫県や明石市、神戸市といった地方自治体がおこなっている融資となります。
自治体によって内容や融資の条件が異なり、選び方も変わってくるので、マイホームの購入時は確認なさってください。
また、実施していない自治体もあるため、必ずしも利用できるとは限らないことが、注意点です。

種類2:民間融資(民間ローン)

民間融資も、種類の一つとなります。
民間融資とは、民間の金融機関が提供している住宅ローンです。
審査基準や金利、利用できるサービスが金融機関ごとに異なるので、さまざまな選び方ができるのがメリットとなります。
民間融資の場合、ほとんどの金融機関において、団信への加入が融資の条件です。
団信は、団体信用生命保険のことで、契約者が亡くなったり高度障害を負ったりした場合に、返済が免除されます。
また、民間融資においては、不動産会社と金融機関が提携している種類と、提携していない種類があるのが特徴です。
提携しているローンなら、審査期間が短くなったり、手続きがスムーズになったりといったメリットがあります。
主な種類は、下記のとおりです。

●メガバンク
●ネット銀行
●地方銀行


メガバンクは倒産リスクが少ないため、安心感があるのが特徴です。
店舗を構えないネット銀行なら、手続きをパソコンやスマートフォンなどでおこなえるのがメリットでしょう。
地方銀行は、地域に密着しているため、個人の事情に合わせて適した商品を提案してくれるのが魅力です。

種類3:フラット35

種類として、フラット35も挙げられます。
フラット35とは、住宅金融支援機構が運営する住宅ローンです。
最長35年の長期固定金利となっており、返済計画が立てやすくなります。
審査基準が比較的緩いため、自営業の方や勤続年数の浅い方などに適した種類といえるでしょう。
また、団体信用生命保険への加入も必須ではなく、ほかの金融機関で加入できなかった方にも向いています。

住宅ローンの金利のタイプと選び方

住宅ローンの金利のタイプと選び方

続いて、住宅ローンの金利のタイプと、選び方について解説します。

金利のタイプ1:全期間固定型

全期間固定金利型とは、お金を借りたときの金利が、返済開始から完了まで固定されているタイプです。
返済が終わるまでの期間は金利が変わらないため、社会情勢が変わっても、影響を受けにくいのがメリットとなります。
毎月の返済額や返済総額も変わらないので、資金計画や返済計画も立てやすくなるでしょう。
金利や返済総額について、一喜一憂することなく、安定した返済をおこなうことができます。
しかし、低金利となっても、その恩恵を受けられないのがデメリットです。

金利のタイプ2:固定期間選択型

固定金利期間選択型は、一定期間のみ金利が固定される種類です。
たとえば、「融資を受けてから10年間1%」などという風に、決められています。
固定金利の期間が終わったあとは、自動的に変動金利に移行したり再度固定金利を選べたり、いくつかの種類があるので適したものを選んでください。
固定金利期間選択型は、全期間固定金利型と変動金利型、両方の特徴を持ったタイプです。

金利のタイプ3:変動型

変動型とは、市場金利に合わせて金利が変動するタイプです。
そのときの社会情勢などにより、高くなったり低くなったりします。
変動型を選ぶメリットは、低い金利で住宅ローンを組めることです。
低金利であれば、返済総額を抑えながら、マイホームを持つことができるでしょう。
また、変動型は定期的に金利の見直しがおこなわれるタイプです。
市場金利が上昇すれば、それに合わせて返済額が増えることになります。
しかし、実際に反映されるのは5年ごととなるので、すぐに返済額への影響を受けるわけではありません。
金利の上昇が不安な場合は、状況や選び方によって、固定金利タイプに借り換えすることもできます。

住宅ローンにおける返済方法の選び方

住宅ローンの返済方法には、下記の2種類があり、選び方を考える必要があります。

●元金均等返済
●元利均等返済


元金均等返済は、元金の金額が一定になる方法です。
利息は借り入れている残高に応じて算出されるため、返済を続けることによって利息の金額も減少していきます。
返済総額を抑えたい方に、適した方法といえるでしょう。
元利均等型は、毎月支払う金額が、均等になる方法です。
元金均等返済と比較すると、最初の返済金額が少ないことや、返済計画が立てやすいことなどがメリットとなります。
ただし、元金が少しずつ減ることになるので、返済総額が高くなることがデメリットです。

夫婦で住宅ローンを組む場合の種類と選び方

夫婦で住宅ローンを組む場合の種類と選び方

最後に、夫婦で住宅ローンを組む場合の、種類と選び方について解説します。

夫もしくは妻が単独で住宅ローンを組む

夫婦で住宅ローンを組むときの方法としてまず挙げられるのが、夫もしくは妻の単独名義にすることです。
夫婦どちらかの単独名義にすることは、もっともシンプルな選び方となります。
たとえば、夫名義で契約する場合、夫の年収や年齢などをもとに、審査がおこなわれます。

ペアローンでマイホームを購入する

ペアローンを利用することも、夫婦で住宅ローンを組むときの方法の一つとなります。
ペアローンとは、一つの土地や建物に対し、夫婦がそれぞれ住宅ローンを契約することです。
契約時は夫婦がお互いに、連帯保証人になります。
夫婦それぞれが別で契約するので、融資を受ける金額や返済期間などを個別に決められるのがメリットです。
ただし、同じ金融機関で融資を受けることや、マイホームに同居することなどが条件となります「。

夫もしくは妻のどちらか主債務者となり相手が連帯債務者になる

夫婦のどちらかがのどちらか主債務者となり、相手が連帯債務者になる方法もあります。
仮に夫が契約者となった場合、連帯債務を負ったり連帯保証人になったりするのは妻です。
この方法でマイホームを購入する場合は、夫婦の収入を合算して審査をおこないます。
2人分の収入から、融資を受けられる金額が決定するため、単独名義より多くのお金を借り入れしやすいことがメリットです。

まとめ

住宅ローンの主な種類は、公的融資(公的ローン)と民間融資(民間ローン)、フラット35の3つです。
金利のタイプは、大きくわけて3つの種類があり、それぞれ特徴やメリットが異なるため、適したタイプを選ぶ必要があります。
夫婦でマイホームを購入する際の住宅ローンの選び方は、夫もしくは妻の単独名義にしたりペアローンを組んだりといった方法があります。